子どものお口の中は常に変化しながら成長していきます。
保護者による仕上げ磨き・ケアが不可欠です。しかし、嫌がってなかなか磨けず苦労している方も多いことでしょう。
子供をむし歯にさせたくないあまり、無理やり仕上げ磨きをしていませんか?
歯磨きは楽しいものだと分かってもらえるように工夫が必要です。
この記事では、新生児から6歳くらいまでの口腔清掃のポイントをお伝えしていこうと思います。
新生児~5ヵ月頃
歯が生えていないうちは、唾液によって清潔が保たれているので積極的なケアは必要ありませんが、授乳後にガーゼで拭いて清潔を保つようにしてあげると良いと思います。
6ヵ月頃~1歳6ヵ月頃
離乳食が始まった頃からのケアは、まず口の中を触られることに慣れさせることが大切です。
前歯が生えてきたら、離乳食後にガーゼや綿棒で拭ってあげましょう。すぐにケアできない時は、離乳食後に水やお茶を与えることでお口の中が清潔に保たれます。
また、食事の内容が甘味に偏らないようにしましょう。
口の中を触られることを嫌がらなければ、歯ブラシで優しく磨いてあげるのも良いですが、歯肉や上唇小帯(上唇についている小帯)に触らないように気を付けましょう。
前歯と前歯の間に隙間がない場合はむし歯になりやすいので、フロスでのケアが必要です。
離乳食後に毎回フロスをするのは大変だと思うので、せめて夜だけは必ずやるようにしましょう。
子ども用の小さいフロスも売っているので、ドラックストアで探してみてください。
フロスの使い方は、ゆっくり動かしながら挿入するのがポイントです。ぎゅっと押し込んで歯茎を傷つけないように気を付けましょう。痛みを与えてしまうと歯磨きは痛いものだと思い込んでしまい、協力的ではなくなってしまうので注意しましょう。
歯磨きが楽しいものだと教えるためには、保護者が楽しそうに歯磨きをして見せてあげるのが一番です。それを見て子供が真似することにより、歯磨きの習慣化につながります。
1歳6ヵ月頃から3歳頃
日本では1歳6ヵ月児と3歳時に歯科健康診査を行うことになっています。
歯科医師にお口の中の状態をチェックしてもらったり、歯科衛生士からケアについてのアドバイスをもらえることもあるので、心配なことや分からないことを質問してみるのもいいですね。
奥歯が生えてきたら、寝る前の歯磨きは習慣化して噛む溝をしっかり磨きましょう。歯と歯がくっついている場合はフロスでのケアも行ってください。
とにかく歯ブラシを口に入れる機会を多くして、歯ブラシに慣れさせることが大切です。
歯ブラシの大きさは年齢に合った小さめのヘッドのものを選びましょう。
自分で持ちたがる場合は絶対に目を離さないようにして、必ず座った状態で持たせてあげましょう。
歯磨剤を使用する場合は1000ppm以下のものを選び、2歳以下であれば切った爪くらいの量を守りましょう。
3歳から6歳頃
この時期になると、一般的には乳歯が生え揃います。むし歯になりやすい部位は歯と歯の間です。
りんごジュースや甘い飲み物をよく飲む場合には上の前歯がむし歯になりやすいので注意が必要です。
甘い飲み物を飲んだ後は、水やお茶を飲ませるといいでしょう。
4歳頃になるとぶくぶくうがいができるようになる子がほとんどなので、すぐに歯磨きできない時はぶくぶくうがいをさせて甘味が口の中に残らないように気を付けます。
この時期からは歯科医院を受診し、フッ化物を塗布してもらうことをオススメです。
自宅ではフッ化物入りの歯磨き剤を使用しましょう。
6歳未満であれば、フッ素濃度は1000ppm以下の歯磨剤を選びます。
歯磨剤の量は5mm以下の量を守りましょう。
フッ化物は年齢によって(特に幼児)使用する濃度や用量に制限があるため、きちんと量を守って安全で効果的に予防しましょう。
オススメ歯磨剤と歯ブラシ↓
まとめ
子どもの口腔ケアは、歯磨きが楽しいものだと思わせて習慣化させることが大切です。
まずは口の中を触られることに慣れさせ、痛みを与えないように仕上げ磨きを行いましょう。
間食の取り方も大切になってきますので、甘いものをダラダラ食べさせないようにしたり、甘い飲み物を常に与えないように気を付けましょう。
歯科医院でのフッ素塗布もオススメですので、歯が生えてきたら一度検診に行くことをオススメします。
コメント