アラウーノを自宅に導入してみました。
使用してみてのメリットデメリットをお伝えします。
メリット① 流すたびに泡でお掃除してくれる
アラウーノという商品名の通り、流すたびにたくさんの泡が発生し便器を洗い流してくれます。

こびりついた汚れは取れませんが、毎回泡でお掃除してくれるおかげで自分でゴシゴシお掃除する回数が減りました。汚れがつきにくいです。
洗剤は専用洗剤も販売されていますが、食器洗い用の洗剤でもOKです。一度補充するとなかなか無くならないので洗剤補充も手間ではありません。
メリット② ハネを抑制してくれる
泡のおかげで尿がハネるのを抑制してくれます。
絶対ハネないわけではありませんが、泡が蓋のような役割をしてくれるのでかなり抑制されます。
特に男性で、便座をあげて使用する方にはいい機能だと思います。
時間が経つと泡が消えてしまうのですが、使用する前に『ハネ抑制』ボタンを押すとみるみるうちに泡が発生します。我が家は使用する前に必ずこのボタンを押すのがルールになっています。

メリット③ 便座の隙間から尿が漏れにくい
便座と便器の隙間から尿が飛んでしまい、便器の周りが汚れてしまう経験はありませんか?
アラウーノの便器は淵に立ち上がりがあり、便座との隙間が最小限になっています。

画像から便器の淵に少し立ち上がりがあるのが分かりますか?
この立ち上がりのおかげで、外に漏れるのを防いでくれます。
便器の材質は『陶器』を使用しているものがほとんどですが、アラウーノは『有機ガラス系』で出来ています。有機ガラス系とはアクリル樹脂をベースに開発された、撥油性、撥水性、耐久性に優れた素材になります。とにかくお掃除が楽になるように作られたトイレと言えますね。
この立ち上がりを作るのは、陶器素材では不可能な形状だそうです。
樹脂ベースの素材であるアラウーノだからできる形状となるわけです。
デメリット① たまにピンクカビ発生
梅雨や夏のカビが発生しやすい時期がありますよね。
毎回泡で流してくれるアラウーノでもカビは発生するようです。
水面をグルっと囲うようにピンク色のリングが出現することがあります。
しかし汚れが落ちやすい素材の便器なので軽くこすれば簡単にきれいになります。
汚れの種類はピンクカビだけではなく、黒・黄色・グレー・赤・褐色汚れがあるようです。
デメリット② お掃除用具に注意が必要
お掃除用具はなんでもいいというわけではないようです。
【使用してはいけない洗剤】
酸性洗剤、アルカリ性洗剤、重曹・アルコールを含む洗剤、オレンジオイルを使用した洗剤、柑橘系の香りがする洗剤
他にも消臭剤、滴下するタイプの消臭液、苛性ソーダや強塩酸などの薬品、シンナー、ベンジン、消毒薬は使用できません。
研磨剤入りやナイロンブラシは傷の原因になるので、トイレ用ブラシはポリプロピレン製(PP製)を使用しましょう。
結構制限があるように感じますが、使用すべき洗剤はトイレ用洗剤(中性)、トイレ用漂白剤なのでシンプルとはいえますね。
便や尿で健康状態をチェックしたい
排泄物の色や形状で健康状態をチェックしたい!という方もいますよね。
通常泡は2~3時間で消えますが、すぐ泡を消すこともできます。
『洗剤切り替えボタン』を押すたびに洗剤投入パターンを変えられるので、泡を消すこともできますよ。
停電や断水時は?
停電時や断水時は2パターンの使用方法があります。
①9V角形アルカリ乾電池を使用する。

9V角形アルカリ乾電池をセットして排水機能をボタンで使うことができます。
※給水はできないため、排水した後に便器に水をためる必要ありです。
②停電用ハンドルで排水する
サイドのカバーを外すとハンドルが現れます。ハンドルを回すと排水ができる仕組みです。

排水したあとは水をためるのをお忘れなく。下水管からの有害ガス、悪臭、害虫の侵入を防ぐために水は必ずためる必要があります。
まとめ
実際に使用していますが、一番気に入っているところはお手入れが本当に楽なところです。
見た目もスタイリッシュで気に入っています。
災害時にも安心して使うことができるので、住宅設備に導入してよかったです。
トイレにはたくさんの種類がありますが、日々のお手入れを楽にしたい方には『アラウーノ』がとてもおススメです。
導入を検討している方は、パナソニックのショールームでもお試しできます。
コメント